top of page
表紙.JPG

関西に生息するコウモリを記録することでいつか何かのお役に立ちたい!
という志よりも、どちらかと言えば自分たちの興味の赴くままに(とは言え、

しっかりとしかるべき機関へは届け出を出して)関西とその周辺の

キャンプ場から洞窟まで幅広く調査をしています。
またメンバーの多くが所属するコウモリの会と連携しており、調査時の不明点等は

情報共有し、より正確な考察に努めています。

注:生息調査団体です。コウモリ駆除の団体ではありません。

ABOUT

ウサギコウモリ2.png

私たち関西コウモリ研究会とは

約30年前より大阪在住の獣医師である浦野信孝氏を中心に、その活動に賛同する有志が集い、月に数回のペースでコウモリ調査を行う

『大阪のコウモリを調べる会』が発足されました。
その活動は年々、調査地も(メンバーの在住地も)大阪に留まらず、

関西とその周辺にまで広範囲となってきたため、2022年より

メンバーも活動内容もそのままに『関西コウモリ研究会』として

リニューアルすることとなりました。


またリニューアルに伴い、新たに事務局をメンバーが在籍する

環境調査会社 (株)野生態系Holmes  内に設置。

事務局は、調査状況や関連情報などの発信や問合せ窓口を担います。

プロフィール

『大阪のコウモリを調べる会』も名を残します

これまで同会名で行政への届け出や論文等を発表していることや、その活動の歴史を勘案し『関西コウモリ研究会』とともに同会の名称も残しておくこととしました。
調査活動において具体的な棲み分けはありませんが、発足メンバーの思いに敬意を表し、両会は今後も共に存在していきます。
以上を踏まえ、発足者である浦野氏のブログや関連メディア媒体への掲載記事(サンプル)もご覧頂ければ幸いです。

調査風景.jfif

こんな調査をしています

バンディング調査

コウモリたちにリングをつけるバンディング調査を行う際は、日付・発見場所・装着場所・種別等を記録しています。
調査に出向いた際に、リングがついたコウモリに再会するとなかなかの感動ですが、時には10年以上前のものや全く違う場所で装着した個体に出会うことも。

超音波調査

コウモリの飛翔確認はこちらのバットディテクターを使用します。
コウモリ達はエコーロケーションと言って超音波を発しながら飛び回り、その反響を感知しながら餌である昆虫を捕らえたり、障害物をかわしたりしています。
このバットディテクターを通して普段聞こえない超音波を見たり聞いたりします。 ※波形はコウモリの種によって異なります。

ハープトラップ調査

飛翔中のコウモリを捕獲するための組立式捕獲器です。
四角いフレームの中に細い縦糸が無数に張ってあり、この部分にコウモリがぶつかると糸に引っかかり下の捕獲袋へ落下する仕組みです。
コウモリの通り道となりそうな林道、採餌場所となる所などを想像して設置します。捕獲されたコウモリは、種類や体重などを記録した後リリースします。

枯れ葉トラップ調査

森林に生息し、木のウロなどで休むコウモリ達の

調査では 事前にその場所の管理者に許可を得た上で、アカメガシワ等の大きな葉を数枚束ねて、逆

さに木に吊るしたり、紙コップに麻布を入れたり

して吊るし、数日ほど放置。気に入ってくれて

中で休憩しているコウモリの種類や体重などを

記録した後リリースします。
彼らの気に入るトラップの製作を試行錯誤中です。

サーマル調査

コウモリの温度に基づいて物体から放射される赤外線を検出する熱センサーで夜間のコウモリの飛翔行動調査を行います。 
高度や飛び方やで、コウモリの種類や行動理由を特定してその地の生息種を知ることが出来ます。

保有する調査具

任意団体のため、基本的にはメンバーの個人所有ですが、下記調査具を保有しています。

・バットディデクター 各種複数台
・超音波録音機 複数台
・ハープトラップ 8台
・バットルアー 1台

​・サーマル双眼鏡 1台

投稿論文(抜粋)

Nature Study 
(大阪市立自然史博物館)

兵庫県でノレンコウモリ発見

(2024年)

コウモリ通信 
(コウモリの会)

兵庫県における洞穴を利用するコウモリ類と分布(2022年)

Nature Study 
(大阪市立自然史博物館)

テングコウモリの哺育コロニー(2017年)

Nature Study 
(大阪市立自然史博物館)

大阪府豊能郡能勢町でコテングコウモリ発見(2023年)

コウモリ通信 
(コウモリの会)

兵庫県における洞穴を利用するコウモリ類と分布(2019年)

Nature Study 
(大阪市立自然史博物館)

奈良市中ノ川町のコウモリ(2017年)

都市と自然 
(保全協会)

堺市の導水路で洞穴棲コウモリ5種発見(2022年)

Nature Study 
(大阪市立自然史博物館)

大阪府でモモジロコウモリ初確認(2018年)

​和歌山県でノレンコウモリ発見(2018年)



    And more… 

​関西とその近隣に生息するコウモリ

ギャラリー
bottom of page